【NestJS/TypeORM/MySQL】NestJSとTypeORMで1からさっくりAPIのひな型作りたい人が読む記事【tutorial】

【NestJS/TypeORM/MySQL】NestJSとTypeORMで1からさっくりAPIのひな型作りたい人が読む記事【tutorial】

はじめに

コジマです。

NestJSでCRUD実装するところまで作ったので、一応超基礎なところはできたかなという感じです。

新しいサービスでNestJS導入したいよ~みたいな人は参考になると思います。
詳細な手順は過去記事のリンク貼ってるのでブクマしていただければと。

対象としている人

  • Windows 10 Pro使ってる
  • NestJS勉強したいけど英語ばっかで手が進まない
  • NestJS導入のためのキャッチアップをさくっとしておきたい

対象としない人(ごめんなさい)

  • Mac環境、Linux環境の方(参考になる部分はあると思います)
  • GraphQL派の人。アンチRESTfulな人。
  • NestJSとはいったいなんぞやな人(公式ドキュメントを読んでくだされ。)

できるようになる(と思う)こと

  1. NestJSの導入、プロジェクト作成
  2. 開発用のDB構築
  3. CLIでテーブル作成
  4. CRUDの機能を持つ簡単なAPIの作成

NestJSの導入、プロジェクト作成

【NestJS】プロジェクトを作成してみる

開発用のDB構築

【Docker】docker-composeでMySQL環境を作ろう

CLIでテーブル作成

【NestJS/TypeORM/MySQL】TypeORM CLIでテーブルを作ってみよう

CRUDの機能を持つ簡単なAPIの作成

【NestJS/TypeORM/MySQL】CRUDを実装しよう

さいごに

これはまだまだ導入段階にすぎないです。
実際に作りこむともっといろんな要素が出てきますが、基本的なことはここで押さえられると思います。

この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!

以上、コジマでした。


NestJSカテゴリの最新記事