はじめに
コジマです。
【VBA】セルの文字色と背景色のRGB値を取得する
で使用したサンプルソースを使って関数の戻り値を取る方法について書きます。
他のプログラミング言語に比べてちょっと特殊ですね。
書き方
これが定型文です。
値を返したいときはreturn XXXでなく、関数名に代入するという書き方をします。
Function 関数名() As 戻り値の型 処理 関数名 = 戻り値 End Function
始めに書いたリンク先にもあるサンプルソースです。
Option Explicit ' RGB値を取得する関数 Function GetRGBValue(ByVal colorValue As Long) As String Dim Red As Integer Dim Green As Integer Dim Blue As Integer Red = colorValue Mod 256 Green = Int(colorValue / 256) Mod 256 Blue = Int(colorValue / 256 / 256) GetRGBValue = "RGB(" & Red & ", " & Green & ", " & Blue & ")" End Function ' RGB値をセルに設定する Sub SetRGBValue() Dim fontColor As Long Dim interiorColor As Long fontColor = ActiveCell.Font.Color ' 文字色 interiorColor = ActiveCell.Interior.Color ' 背景色 ActiveCell.Value = GetRGBValue(fontColor) & " " & GetRGBValue(interiorColor) End Sub
さいごに
ほかの言語に比べて扱い方がちょっと変わってるので、このトピックを取り上げてみました。
この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!
システムエンジニアのつらい部分のあるあるなんかをエンタメにしたチャンネルを作りました。
チャンネルはこちら
つらい部分も楽しくなればと思っているのでよかったらチャンネル登録や高評価してくれたらうれしいです。
以上、コジマでした。