はじめに
コジマです。
IF関数でもできるんですけど、少し冗長になってしまうので、
EXACT関数を使うと値の判定が簡単にできるようになります。
EXACT(値1, 値2)
と入れるだけで、合っていればTRUE, 違っていればFALSEが返ります。
さいごに
私はCSVをDBにインポートしたときに正しくインポートできているか確かめるときに使ってました。
COUNTIFでFALSEの件数出して0件だったらOK
みたいな感じですね
この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!
システムエンジニアのつらい部分のあるあるなんかをエンタメにしたチャンネルを作りました。
チャンネルはこちら
つらい部分も楽しくなればと思っているのでよかったらチャンネル登録や高評価してくれたらうれしいです。
以上、コジマでした。