はじめに
コジマです。
何番煎じだよって感じだけど、自分が時々ごちゃってしまうので改めて自分の言葉で整理しようと思ったので書くことにしました。
超詳しく書くわけではないです(そこまで書けない)。
- SaaS,PaaS,IaaSのイメージをつかめるようになる
- SaaS,PaaS,IaaSの区別をつけられるようになる
が、この記事の目標です。
至らぬ点あるかと思いますが、ご了承くださいませ。
SaaSとは
Service as a Serviceの略。
サービスとしてのソフトウェアのことで、
クラウド上でソフトウェアを提供する。
GmailやTwitterなど、世に蔓延ってるサービスは大体SaaSになる。
機能を提供するイメージ。
ユーザーはソフトウェア使う方法を考えるだけでよい。
割とSaaSはイメージしやすいのですが、PaaSとIaaSの違いがイメージしにくいです。
PaaSとは
Platform as a Serviceの略。
サービスとしてのプラットフォームのことで、クラウド上でプラットフォームを提供する。
Google App EngineやHerokuがPaaSに該当する。
アプリの動作環境を提供するイメージ。
PaaSはデプロイすれば使えるようになる環境を提供してくれる。
ユーザーはデプロイしたアプリケーションの管理をする。
IaaSとは
Infrastructure as a Serviceの略。
サービスとしてのインフラのことで、クラウド上でインフラを提供する。
AWSやAzureなんかはIaaSになる。(AWSはPaaSやSaaSも提供しているけど。)
サーバーを提供するイメージ
ユーザーはストレージ管理やらNW管理やら行う。
さいごに
さっくりですが、会話の中でSaaS,PaaS,IaaSという単語が出てきたときにパッとイメージできるようになっておきたくてまとめることにした次第です。
もっとざっくりまとめるとこんな感じ
- SaaS=>クラウド上のソフトウェア=>機能を提供
- PasS=>クラウド上のプラットフォーム=>アプリの動作環境を提供
- IaaS=>クラウド上のインフラ=>サーバーを提供
正確性に欠けるとは思いますが、このイメージがあると会話がすれ違ったり知ったかぶりをすることはないんじゃないかな、と思います。
この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!
以上、コジマでした。