【Python】一時的にフォルダを作りたいときはtempfileモジュールが便利!

【Python】一時的にフォルダを作りたいときはtempfileモジュールが便利!

はじめに

コジマです。

いわゆる一時フォルダとか一時ディレクトリとかいわれるものをPythonで作成する方法を紹介します。

mkdirで作って、rmdirで削除して
とかやらなくていいですよ~。

使い方

使い方はこれだけ。

import tempfile

with tempfile.TemporaryDirectory() as tmpdir:
    print(tmpdir)

tempfileモジュールのTemporaryDirectory()関数をwith句で宣言することによって
with句の中でだけ使える一時フォルダを作成します。

C:\Users\XXX\AppData\Local\Temp\tmpjomg8zpa

printの出力はこうなります。XXXはユーザ名です。
windowsではここのTempフォルダの下にランダムな文字列名でフォルダを作成するんですね。

zipファイルを展開したいけど、zipファイル自体はいらねーやってときとか
なにかしらの中間ファイルの置き場として便利です。

さいごに

tempfileモジュールについてのドキュメントを参考として置いておきます。
https://docs.python.org/ja/3/library/tempfile.html?highlight=tempfile
より詳しく知りたい方は読んでみてください。

この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!

もっと学びたい人はこちら

Python、機械学習をもっと学びたいという人のためにおすすめのUdemy講座を紹介いたします!

Pythonの基本文法を押さえたい方はこちらの動画がおすすめです。
エンジニアになりたいと思って駆け出した方がPythonを選んだときはこの講座から始めるとよいと思います。
Python 3 エンジニア認定基礎試験の対策にもなります。
はじめてのPython 少しずつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス

プログラムの基礎が分かる方で機械学習に興味がある方はこちらがおすすめです。
SIGNATEという日本版Kaggleのサービスを実際に使用してハンズオン形式でデータ分析・機械学習を学ぶことができます。
もちろんこの動画だけで特級のデータサイエンティストになれるわけではないですが、機械学習の門を叩くにはとても良い講座だと思います。
【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

Pythonのライブラリで必ず押さえておきたいのがNumpy, Pandas, Matplotlibの3つ。
この3つを網羅的に学ぶことができる講座です。
英語の講座ですが、わかりやすい英語ですし、ソースコードメインで解説しているので
ソースコードを一緒に手を動かしながら学べば十分理解することができます。
機械学習を使わない人にもおすすめの講座です。
2021 NumPy, Pandas and Matplotlib A-Z™: for Machine Learning

気になった人はぜひ見てみてくださいね!

以上、コジマでした。


Pythonカテゴリの最新記事