RACI(レイシー)図について噛み砕いて説明する

RACI(レイシー)図について噛み砕いて説明する

はじめに

コジマです。

RACI(レイシー)図に出くわすようになったので
説明してみようかと思います。

RACI図とは?

プロジェクト遂行における各メンバーの役割を明確にした表のことです。

めっちゃかみ砕くと
皆の役割をハッキリさせて仕事しやすくしよう!
なやつです。

役割は以下の4つに分けられます。

  • 実行責任者(Responsible)
  • 説明責任者(Accountable)
  • 協業先(Consulted)
  • 報告先(Informed)

この頭文字をとってRACIです。
噛み砕くと

  • 実行責任者:やる人
  • 説明責任者:責任取る人
  • 協業先:アドバイスする人
  • 報告先:報告受ける人

になります。

ここめっちゃ詳しいので引用しておきます。

・R-実行責任者(Responsible):業務を実際に行う人。
・A-説明責任者(Accountable):最終決定権を持つ人。また、プロジェクトが遂行できなかった場合に責任を取る人。
・C-協業先(Consulted):プロジェクト遂行に関して相談を受け、役立つアドバイスを与える人。
・I-報告先(Informed):進捗状況の報告を受ける必要がある人(もしくは、報告をしないとブチ切れる人)


RACI(レイシー)とは?
より引用

実際の図を見てみる

実際こんな感じにできあがります。

顧客 社内 社内 社内 社内
太田 田中 横田 杉田 小嶋
進捗管理 I A R
要件定義 I AC R
設計 I AC AR R
実装 A R R
試験 A R R

この図からなにが読み取れるかというと、

  • 顧客の太田は進捗・要件・設計の報告を受ける
  • 社内の田中は進捗・要件・設計の責任を持ち、要件・設計のアドバイスをする
  • 社内の横田は進捗管理・要件定義・設計を実施し、設計・実装・試験の責任を持つ
  • 社内の杉田は設計・実装・試験を実施する
  • 社内の小嶋は実装・試験の実施をする

ということがわかります。

さいごに

ほんとはもっと細かいんだけど、イメージできましたか?

大体の人はRが振られて作業に集中することになると思います。
頑張ってAを当てられるくらいに偉くなろう。。。

この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!

以上、コジマでした。


エンジニア全般カテゴリの最新記事