【Python】Jupyter Notebook上でDocstringを表示したい

【Python】Jupyter Notebook上でDocstringを表示したい

はじめに

コジマです。

Pythonの動画講座を見ていたらこんな感じでdocstring出してて、俺こんなの出てないぞ??と思って出してみました。

方法

nbextensionsのHinterlandを使用します。

①インストール環境とポートを変えてインストールしている方は各自の構築環境に読み替えてください。
http://localhost:8888/nbextensions/にアクセスし、Hinterlandにチェックを入れます。

②Notebookを開いていればページを再読み込みします。

終わりです!簡単!

Python覚えること多すぎるので、こうして負担を減らしていける工夫は常日頃していかないとですね。

この設定を行うことで関数を定義した時にdocstringをその場で見ることができます。

さいごに

さらっとですが、覚書でした。

やれること一つ一つ増やしていってます。
つよつよエンジニアへの道のりはまだまだ険しく遠い。。。

最後に見ていた講座を紹介して終わりたいと思います。
(アフィ広告になってるので苦手な人はスルー)

見ていた講座

The Complete Pandas Bootcamp: Master your Data in Python.

Pandasノウハウ強化中なので、今後この講座で得た知識も出していけたらと思います。

Pythonのパフォーマンスあげる手引きみたいのもっと覚えたいなぁ。競プロまでやるといよいよ時間がない…(汗)

(2019/7/22 追記)
関数の括弧内にカーソルがある状態でShift+TABで同じことができました。
すげー。

この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!

もっと学びたい人はこちら

Python、機械学習をもっと学びたいという人のためにおすすめのUdemy講座を紹介いたします!

Pythonの基本文法を押さえたい方はこちらの動画がおすすめです。
エンジニアになりたいと思って駆け出した方がPythonを選んだときはこの講座から始めるとよいと思います。
Python 3 エンジニア認定基礎試験の対策にもなります。
はじめてのPython 少しずつ丁寧に学ぶプログラミング言語Python3のエッセンス

プログラムの基礎が分かる方で機械学習に興味がある方はこちらがおすすめです。
SIGNATEという日本版Kaggleのサービスを実際に使用してハンズオン形式でデータ分析・機械学習を学ぶことができます。
もちろんこの動画だけで特級のデータサイエンティストになれるわけではないですが、機械学習の門を叩くにはとても良い講座だと思います。
【ゼロから始めるデータ分析】 ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

Pythonのライブラリで必ず押さえておきたいのがNumpy, Pandas, Matplotlibの3つ。
この3つを網羅的に学ぶことができる講座です。
英語の講座ですが、わかりやすい英語ですし、ソースコードメインで解説しているので
ソースコードを一緒に手を動かしながら学べば十分理解することができます。
機械学習を使わない人にもおすすめの講座です。
2021 NumPy, Pandas and Matplotlib A-Z™: for Machine Learning

気になった人はぜひ見てみてくださいね!

以上、コジマでした。


Pythonカテゴリの最新記事