はじめに
コジマです。
最近、とてもよく思うことがある。
Twitterで語られることって全て正しいのか?と。
スクールは詐欺だ。
SESは悪だ。
資格は取っても意味がない。
とかね。
強く主張される事柄にもYESとNOが絶対いる。
そう言った情報に踊らされる人もたくさん見る。
確かにエンジニアとしてツイッターやると世界広がる
エンジニアとしてツイッターアカウントを作って色々見ていると
確かに新しい考えやら活動やら文化やらたくさん目にした。
今まで自分が触れることのない華々しく見える世界もあった。
そんな輝いて見える世界をなんとなく羨ましく思ったこともあった。
他の大多数のエンジニアより優位に立てた気がなんとなくしていた。
そう、なんとなく。
自分なりの経験から語ることも時々あるが、少し疲れてきた感じがあった。
一気に情報が入りすぎた
これは正しい。違う。
そんな情報が多く入りすぎた。
自分が咀嚼するより先に外からのインプットが来る。
アウトプットする暇を与えない。
気づけば時よりやり場のない苛立ちを覚えることや
いらぬ迷いが生まれたりした。
目的を見失った
自分エンジニアとして何がしたかったんだっけ?
本当にやりたいことってそれだっけ?
回りから見たら遠回りもたくさんしていると思う。
ツイッターを通して何を発信したかったのか
何を享受したかったのか
わからなくなった。
ツイッターの情報には偏りがある
ツイッターでよく流れる情報には偏りがある。
どう偏りがあるかはこの記事が仮に変な広まり方をしたら
いらぬ議論を生みそうなのであえて割愛する。
(弱小ブログ最大限の配慮)
ツイッターで見ているエンジニアの世界は
今働いている中でのエンジニアの世界はかなりかけ離れている。
冷静になって考えてようやくツイッターの情報には偏りがあることに気づいた。
なぜ気づくのが遅かったのか?
それは、ツイッターを始めた時に世界が広がったことで
一時的にそれが全ての世界だと錯覚したからだ。
よく考えればそりゃそうで、エンジニアとしてツイッターをすることを
禁止している企業も少なくない。
自分も昔はそうだった。
ツイッターも閉じた一つの狭い世界にすぎない
ツイッターでは有益に見える情報がたくさん流れてくる。
それに踊らされすぎないことも重要だと思う。
スクールが詐欺かなんて入ってないからわからないし
SESが悪かと言っても向き合い方次第だと思うし
資格はないよりあったほうがいいと思うしね
これも個人の意見。
フィルタリングは必要
140文字の中に
主張の前提、過程、理由を全て載せるのはほぼほぼ不可能で
間違った伝わり方してんなーってのもあるし
色々足りてないなーって思うのもある。
好きに忠実であることで、自分の中で一本芯を通しておくことで
必要以上に揺るがないようにしている。
好きに純粋になることにした
私は数学が好きです。
数学とエンジニアをもっと絡めた活動ができたらいいなと思っています。
まだまだ探しています。
機械学習をかじりはじめて少し記事を上げたりもしました。
数学の記事も上げ始めました。
実務的な話をすれば、マクロ化・バッチ化などを駆使して業務をより効率的に進めるための仕組みを作るのが好きです。
あとはCUIを触るのが好きです。
ロジックやアルゴリズムを考えるのが好きみたいです。
あと、インフラ向きかもしれません。
これらが自分のエンジニアとしての価値を高めるためにどう作用していくかは
わかりません。
ただ、これが僕の「好き」です。
好きに忠実にキャリアを積んでいくとは限らないですが、
このブログでは好きに忠実に発信していくことになると思います。
というか発信します。
さいごに
一番言いたかったのは、タイトルにもある通り
「Twitterの情報が全てじゃない」ということ。
知らず知らずそう感じちゃってる人とかいるんじゃないかなとか思ったりします。
ただの勘違いだったらごめんね。
なんだかんだツイッターは楽しいし、ちゃんと取捨選択すれば
有益な情報も拾えることは確かなので
距離を保ってこれからも付き合っていこうと思います。
エンジニアとしてもまた一歩一歩力をつけていくので
これからもよろしくね!
この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!
以上、コジマでした。