業務系エンジニアがファイル名を指定して実行できるようになりたいコマンド10選

業務系エンジニアがファイル名を指定して実行できるようになりたいコマンド10選

はじめに

コジマです。

私は実務でファイル名を指定して実行をよく使います。

最初は入力する手間があるかもしれませんが、履歴が残るので
2回目からは入力する必要がなくなります。

ファイル名を指定して実行自体「Win+R」で起動できるので、
コマンドを覚えれば覚えるほど、画面を開くためにマウスに触らなくてよくなります。

探せば一覧となる記事はよく見つかりますが、
実際に何がおススメなの?という記事はあまり見たことがないので今回記事にしています。

発表していくよ

1~3は業務系エンジニアなら皆知っておきたいコマンド
4~10は構築や保守もやるなら覚えておきたいコマンド
です。

1:control/コントロールパネル

ご存じコントロールパネル。
ここからどこにでも行けるので困ったら使っちゃいます。

2:mstsc/リモートデスクトップ

私用で使うことはまずないですが、実務ではよく使います。
スタートメニューのWindowsアクセサリあたりから開くんですが、
初見で見つけることは意外と難しいので、まず覚えておきたいコマンドです。

3:snippingtool/Snipping Tool

Windowsにデフォルトで使用できるキャプチャツール。
試験するときなんかエビデンスを取るときによく使います。

その時に私はSnipping Toolを使います。
最低でもここまでは暗記できると良いです。

4:sysdm.cpl/システムのプロパティ

ドメイン変更したりホスト名を変更したりするには不可欠ですね。
サーバ構築においてはまず開く画面だと思います。

5:ncpa.cpl/ネットワーク設定

ネットワークの設定も欠かせないですね。
静的にIPを振る場合が多いので、この画面にお世話になる人は多いと思います。
構築に限らず、作業端末のセグメントを変更したい場合にも使うので
意外と日常的に使うことになります。

6:powercfg.cpl/電源オプション

常時起動するシステムの構築をする場合では、勝手に電源が落ちたりスリープにならないようにしないといけません。
そのために使います。

7:firewall.cpl/ファイアウォール

リモートデスクトップの許可やネットワークの許可をする際などに
ファイアウォールの設定も必要になります。
ping飛ばしても応答がない…って時、実はファイアウォールが原因かもしれないですよ。

8:services.msc/サービス

サーバ構築をする際には不要なサービスを停止したりします。
その時によく使います。

9:taskschd.msc/タスクスケジューラ

サーバ構築するときに定期的に実行したい処理なんかありますよね。
そういうのを設定するときに使います。

10:eventvwr/イベントビューア

サーバがフリーズした!など障害原因を探る際によく使います。
サーバ構築時、イベントログのファイルサイズの変更をする際にも使います。
ちなみに、サーバがフリーズするとイベントログ調べさせられるんですけど、
サーバが固まってしまっているのでログは出ませんw

さいごに

実はこの記事ずっとどう書こうかなって思ったんですけど、自分の経験に基づいた記事にしたかったので
10選という形にしてみました!

他にも沢山使えるコマンドあるので調べてみてください!
とても仕事が捗るようになりますよ!

この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!

以上、コジマでした。


Windowsカテゴリの最新記事