【初心者向け】未経験からエンジニアになったときにお世話なった4つのWebサイト

【初心者向け】未経験からエンジニアになったときにお世話なった4つのWebサイト

はじめに

コジマです。

来年になると新卒から未経験エンジニアがあくせくする時期が来ますね。

エンジニアの世界に初めて飛び込むと
分からない言葉が沢山出てきます。

そんな中知識の下地を付けるために自分がお世話になったサイトを紹介したいと思います。

1:IT用語編

「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

https://wa3.i-3-i.info/

なんとなくわかるってファーストステップとして
とても大事です。

IT用語を正確に説明するより、概要を把握できることに
重きを置いたIT用語辞典です。

今活躍しているエンジニアもこのサイトに助けられた人は
少なくないと思います。

2:Linuxコマンド編

Linux基本コマンドTips

http://www.atmarkit.co.jp/ait/series/3065/

Linuxのコマンドについて調べられるサイトはたくさんありますが、
個人的には@ITのサイトが一番見やすくて好きです。

大体検索では[コマンド名 オプション]とかで調べるとどこかしらヒットしてきます。

3:ネットワーク編

3Minutes NetWorking

http://www5e.biglobe.ne.jp/aji/3min/

ネットワークについて会話形式で勉強することができます。

ネットワークの知識は何をするにしても必要になってくるので
このサイトを最初の方だけでも読んでおくだけでも
大分変わります。

4:エンジニアの心構え編

システム開発の難しさ

https://nyumon-info.com/column/bl01.html

これは一度最初から最後まで読んでみてほしいです。
このブランコの絵の意味が分かったとき、
自分が置かれた立場で何に注意していくべきかが分かります。

恐らく一発で分からないと思いますが、
時々読み返していくことで、この意味が少しずつ分かると思います。

さいごに

エンジニアになってはじめのうちは何が分からないか分からない!
となることがよくあります。

それを解消するための手助けになればと思います。

この記事を面白いまたは役に立ったと思ってくれた方は是非私のTwitter(@kojimanotech)を
フォローしてくれたらうれしいです!

もっと学びたい人はこちら

エンジニアになりたい!基本的な知識を身に着けたい!という人のためにおすすめのUdemy講座を紹介いたします!

私が時々扱うエンジニアが身に着けるべき数学の内容だったり、
基本情報や応用情報の試験対策をすることもできます。
エンジニアとして働くために資格は必須ではないですが、私は勉強したほうが良いと思う派です。
最新版: 基本情報技術者試験+応用情報技術者試験+Python+SQL 初心者からプロのエンジニアになる講座

エンジニアにとってネットワークは必要不可欠です。
今こうしてみて頂いている私のブログもインターネットの上で成り立っています。
この講座は基本的といえど、物理層からアプローチしているので小難しく感じると思います。
しかし、この基礎固めができているか否かで今後の成長率が段違いになります。思わぬ障害に出会った時も基本に立ち返り、あなたを適切なアプローチをもたらしてくれるはずです。
ネットワークエンジニアを目指す初心者はここから始めよう!「ゼロから学ぶネットワーク基礎」豊富な図解で徹底解説

気になった人はぜひ見てみてくださいね!

以上、コジマでした。


エンジニア全般カテゴリの最新記事