はじめに
夏休みの宿題夏休み前に終わらせたせいで
夏休み明けの抜き打ちテストで惨敗するタイプです。
コジマです。
今日はよくよく考えるとめちゃめちゃ当たり前なんだけど、
案外できない人がそこそこいる。
そんな内容について話したいと思います。
率直に何かと言うと、
簡単な仕事を後回しにして後で辛い思いをしてしまう人
結構います。結構見てきました。自分もそうなったことあります。
仕事できる人ってどんな人なんだろうと考えてみたら
高い技術力。高いリーダーシップ。広い視野。etc…
簡単に真似できないこともたくさん思い浮かびます。
見つけたんですよ。
仕事できる人が当たり前のようにやっていて、
誰もが簡単に実践できることを。
それが、簡単な仕事を先にやっつけちゃうことです。
うちの社長とか見ててもそうなんですけど、
仕事できる人って連絡への返事が速い傾向があると思うんですよ。
つまりは
細かい仕事を溜め込まないのかな、と私の中に仮説があります。
昔はついつい細かい仕事を「忙しいから」なんて理由で
先延ばししていつの間にか忘れてしまってたりすることもありました。
溜め込んでるうちに
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと
これでは仕事が遅い人間まっしぐらです。
いや、既にそうかもしれません。
そこで自分は「15分ルール」なるものを作って実践することにしました。
そうしたら結構自分の中で手応えあったので
紹介することにしました。
15分ルールってなぁに?
と言ってもすごくシンプルで
「15分以内で終わるタスクは先に片付けちゃおう」ってだけです。
メールに返信するとか
ちょっとした資料の修正とか
いつもよりちょっとだけ意識することでタスクを溜め込まないようにしよう!
ってやつです。
すぐできることをすぐやるというだけの話ではあるんですが、
すぐってどんだけだよって自分の中で線引きした結果15分ということになったので
めでたく「15分ルール」が誕生しました。
3つのいいこと
1:タスクの管理をしやすくなる
仕事でも私生活でもそうなんですけど、やらなきゃいけないことが溜まっていくと
どれも手をつけたくなくなってしまいますよね。
ToDoを確認するときに
タスクの「件数」に着目すれば件数は少ない方が管理しやすいですよね。
簡単なものを先に消化してしまうことで積まれたタスクの状態を管理しやすく
することができます。
2:すごくテキパキ仕事をしている気分になる
なんだよそれって思う人もいるかもしれないですけど、
「あれ、俺今めっちゃ仕事できるやん!」
って気持ちになっちゃうのすごく大事なことだと思います。
手が全然動かないと憂鬱になってくるけど、
気持ちよく手が動いているとどこまでも突っ走れそうな気がしませんか?
私はそんな気持ちです。
3:精神的に余裕が出る
あとやらなきゃいけないことが3つもあるよ〜〜〜
なんてときも
時間かかる1つの作業をずっとやっていたらやらなきゃいけないことは3つのままです。
でも先に簡単な2つの作業を消化しておけば
やるべきことは時間のかかる1つだけの作業になります。
その作業に集中することができます。
やってみると分かりますが、この差は意外と大きいです。
15分ルールのコツ
重要なことはたった一つ
「忙しい」を言い訳にしないこと
これだけです。
「忙しい」を言い訳にすると小さいタスクを後回しにしがちです。
気づいたら何日も問い合わせメールの返信を怠って催促されたりなんてことになります。
「あ、この作業はすぐ終わるな」って思ったらすぐやってしまいましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
当たり前すぎてつまらんと思わせてしまったらごめんなさい。
そして、もちろん時と場合あります。
細かいタスクが降ってきてもそっちのけにしなければいけない状況は少なからずあります。
ただ、日々意識しておくことで
業務効率がグンと上がりますし、なんとなく自分が仕事できる人になった気になれますw
仕事を溜め込んでしまう癖があるなと感じた人は
15分でできる作業があるかな、と意識してみてください。
この記事が面白いと思ってくれたら是非Twitter(@kojimanotech)のフォローもお願いします!
以上、読んでくれてありがとうございました!
明日もお仕事頑張りましょ!