SESという働き方を選択するならこの4点受け入れられますか?

SESという働き方を選択するならこの4点受け入れられますか?

はじめに

コジマです。

最近SNSで話題になってるメイプルシステムズという会社で8月から働いてます。

今週テレビ出るらしいですよ。いつの間に収録してましたw
今月のメイプルバーには行くと思うので、もし来る方いたらお話しましょうね。

弊社社長のSNS活動により、SESという働き方の認識が少しずつ変わりつつあると
思いました。私も考え方が変わって来ています。

そんな中悩むこともあり、ブログの方がかなり滞ってしまってました。
今の気持ちを整理してまた前を向けるようにしたいと思ってます。

予め言っておくとメイプルのこと今は中々気に入ってます。
給料上がったしあんま干渉されないし融通利くし透明性が高いし。

ただ、今はよくある自社開発、受託、SESどれがいい?って話に対する立場は
中立でいたいと思ってます。

本題に入りましょ

SESという働き方を選ぶと避けられないことって出てきますので
一つ参考にして頂ければと。

1:干されるかもという不安がある

プロパーだったら多少ポンコツでも居場所は与えられますが、
SESだとポンコツは突き返されます。

信用で成り立ってるので当たり前っちゃ当たり前なんですけど
自分が業務を上手く遂行できないときに「もうお前いらない」と
思われるのではないかという不安はあります。

業務経歴にも傷が付きますしね。
今はお金が要るので迂闊に干される余裕はないのです。
弊社は契約単価に応じてバックされるシステムです。
年功序列の体たらくシステムよりは裁量で給料決まる方がいいので
私は納得して働いてますが、やはり綱渡りになります。

2:勤務地が安定しない

現場が色んなとこにあるわけです。都度変わります。
そりゃそうだって感じですけど。

私事ではありますが、引っ越したいなと思ったりしていて、
都心へのアクセスを犠牲にするのがハイリスクだったりします。

裏を返せば勤務地選べます。近いとこで案件取ってくることも可です。
要は交渉次第ですね。
自分は単価を最優先していて、今はちと遠いとこで働いてます。
次の現場選ぶときは単価維持か上げて近づきたいですねw
乗り換え思ったよりしんどいですね。行きより帰りがきついです。

3:やりたいことやるには結局スキル要るよ

これは別にSESに限った話じゃないんだけども。
安直にSESで経験積んでから…と思っても、自分のやりたい言語に
テスター案件や未経験OK案件無ければ詰みです。

C言語の業務経験を活かしてRubyの案件に就けるような世界じゃないので
勉強していかなきゃいけません。

技術が希望に沿わない場合にそれを受け入れることができるかどうかは
この働き方を許容できるかの一つの壁になると思います。
自分は知らないものを知る機会になるならなんだってバチコイタイプなので
特に問題はありませんでした。
Webやりたい気持ちはありますけどね。Webをやる会社が
統計し私服勤務やリモート勤務などの融通が利くのでそれを手にしたい気持ちがあります。

4:風当たり強いよ

SES否定する人、めちゃめちゃいます。

社長がめっちゃ頑張ってるのに会社と自分を否定されてるような気分になって
モチベーション落ちる時があります。
(実はちょっと落ちてました。悩んでたってこのことだったり。)

ここずっとモヤモヤしてて、転職してきて「SES思ったより悪くないな」
って感じていたはずなのにSESという働き方をスッキリ受け入れられずにいました。

SESアンチの存在がSESの働き方に対しての壁になってることに気付きました。

高みを目指していきたいと思っていることに関してはSES以外の働き方をしている人とも
変わらないと思うので仲良くして頂けると嬉しいです。

最後に

なんで今の会社をそれなりに気に入っていながらこんな記事書いているかというと

SESだけでなく、エンジニアとしての働き方を選ぶときには
メリットデメリットそれぞれ吟味して後悔ないようにして欲しいと思っております。

メイプルの良くも悪くも放任主義なところが私の性には合っていて、私は今数学とエンジニアを絡めたことがしたいと
やりたいことを見つけることができました。
数学を勉強しながらエンジニアできる状態を作る方法模索中!

というわけでエンジニアに関連する数学知識なんかも公開する日がくるかもです。

以上、底辺ブラックSESから巷で噂のSESに移ったエンジニアのコジマからでした。

最後まで読んでくれてありがとうございました。


雑記カテゴリの最新記事