WindowsPCを手に入れた時に行う設定を紹介する

WindowsPCを手に入れた時に行う設定を紹介する

コジマです。

転職早々一人で現場に入ったものだから寂しさが出てきています。

新しい現場に配属されてからPCもらって色々設定しながら
自分が必ず行う設定ってやつがあったなと思って

今回はそれを紹介しようと思います。

※私が普段使用しているマシンのOSはWin8.1、Officeは2016です。
手順に多少差異が出ることありますが、基本はそんなに変わらないです。

常に半角スペースで入力できるようにする

全角スペース邪魔じゃないですか??
コンパイルエラーの元にもなるし、いいことない!

手順

1.言語バーのプロパティを開く
こんなやつですね。右クリックして「プロパティ」を選択します。
Win7とかだと道具箱みたいなマークがあるので、それを右クリックすればよいです。

2.次に「詳細設定」をクリックします。

3.「スペースの入力」から「常に半角」をクリックして、「OK」をクリックすれば完了です。

Excelの予測変換を行わないようにする

これは個人の好みだとは思うんですけどね。
僕は苦手なんです。

なので真っ先に封じます。
勝手に変換されてバックスペースで戻るのが嫌なんですよ。

近いことやりたいときはctrl+Dとかでやりますよ。
(おススメExcelショートカットとかも記事にしようかな。)

手順

1.Excelを起動し、「ファイル」タブ-「オプション」の順で選択していきます。

2.「詳細設定」の画面を開き、「オートコンプリートを使用する」のチェックを外したら完了です。

マウスのカーソルを探せるようにする

デュアルモニターで作業していたりすると
マウスカーソルを見失うことがありませんか?

あれ、ctrlキー押すだけで簡単に探せるようになる設定があるんですよ。
これ知ってればマウスをガシャガシャ動かす必要がありません。

手順

1.「Win+R」から「main.cpl」と入力します。
そうするとマウスのプロパティを開けます。
(今回のサムネイル画像はこのショートカットでした!)

2.「ポインター オプション」タブを指定し、「ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」にチェックを入れます。
以上で完了です。

今回紹介したやり方知らなかったら覚えておくと便利だし、
知ってたら「このくらい俺だって知ってるわ」と心の中で呟いておいてください。

オマケ

ちなむと「Win+R」で「ファイル名を指定して実行」というものができるんですけど、
「C:\Windows\System32」の下を見に行くので、
他にどんなショートカットあるんだろうって思った人は見てみると面白いですよ。
開ける拡張子は「exe」「msc」「cpl」の3種類です。
「exe」だけ省略可能です。

例)
「control」コントロールパネル
「services.msc」サービス
「powercfg.cpl」電源オプション
なんかがあります。

余談も交えましたが、自分はこんな設定しているよー
という紹介記事でしたー!

それではまた!


Windowsカテゴリの最新記事