コジマです。
DMM.comさんにて開催されたRoppongi.jsに行ってきました。
- 1. 参加した理由
- 2. LTタイム
- 2.1. スポンサーLT
- 2.2. Quramy : ASTを使ったソースコード編集
- 2.3. hiroppy : worker_threads
- 2.4. ksk-n : SequelizeのPaginationで苦労した話
- 2.5. Takemoto(mottox2) : React NativeのレイアウトエンジンYogaを試す
- 2.6. brn0227 : 5分でわかるjsエンジンの歴史
- 2.7. ariaki : GCについて
- 2.8. tipo159 : ReasonReactとReactのAPIの違い
- 2.9. Junyoung Choi : Decorator deep live With TypeScript
- 2.10. ohbarye : 貢献できるOSSの見つけ方 -How to find “Good First Issues”-
- 2.11. Naoki Kobayashi : react-beautiful-dndを使いたかった話
- 3. 懇親会
- 4. 総括
参加した理由
主に2つあります。
- Webエンジニアとしてjavascriptは切っても切れないから
- 知人が働いているから
知り合いがいるのってデカいですよねw
元々お互い違うツイッターアカウントで繋がっていたのですが、
私がエンジニア用のアカウントを作ったと言う話をしたらその人の勉強会用というアカウントでフォローされましたw
これから本業はRailsとなっていくわけですが、絶対jsの知識は必要になるのでたくさんの知見を
得てこようと思って参加することにしたわけであります。
LTタイム
スポンサーLT
DMM動画の抱えて要る問題を解決しようと入れたjavascriptフレームワーク技術選定の話
(合ってるかな。。。)
DMM動画のサービス
とある分野でNo.1だそうですwwwww(お世話になってます)
20年もやってる超老舗サービスなんですね。
仕様がわからないとか長いことやってるとこれほどの大企業でもやはりあるんですね。
ゴールを決める
開発の進め方
小さい範囲でリリース
javascriptの選定条件
GitHubのstarや技術記事の多さなどが指標になるようですが、
jsフレームワークはどれにも良さがあるみたいですね。
開発者の好感度で決めた
ReactとVueで
Vueが勝利
親しみやすい単語が多いのと、サクサク作れる
storybookは初耳だったので少し調べてみようと思います。
なんのために何をしたいのかメンバーが対応できるのか
実現しやすさと
Quramy : ASTを使ったソースコード編集
better-nameというCLIツールを作った時の話でした。
ファイルパスを書き換えるのがめんどくさくてツールを開発することにしたという
楽するために苦労するのはエンジニアの鑑ですね。
AST(抽象構文木)についてよくわかっていないので調べてみます。
hiroppy : worker_threads
worker threadとは…
node.jsのモジュール
独立したスレッドで動く環境を構築し、それらの間にメッセージチャンネルを構築する手段を提供する。
node.jsは高負荷の処理が苦手だから負荷を別のスレッドに分散させることが目的だそう。
サーバーサイドも色々あるのねぇ。
ksk-n : SequelizeのPaginationで苦労した話
Sequelizというのは、node.js用のOR Mapper
Railsで言うところのActive Recordとのこと。
書き方も確かにActive Recordに似ているかも。
Takemoto(mottox2) : React NativeのレイアウトエンジンYogaを試す
React NativeのYogaというレイアウトエンジンの話でした。
Flexboxという言葉も初見でした。無知が目立ちますね…
ちょっと見た感じActionScriptで画面を作っていたあの頃を思い出しますね。
JSONからSketchファイル作れるんですね。
実演もあっておもしろかったです。
brn0227 : 5分でわかるjsエンジンの歴史
歴史の話でした。
技術的なアプローチをする人が多い中
JavaScriptの歴史を紹介していく。
興味深い話でしたね。資料があれば時々読み返したい。
ariaki : GCについて
GC=ガーベジコレクション
使っている領域を残して使ってない領域を削除する
なんとなく聞いたことあるくらいだったんですけど、ざっくりこんなもんかと
腑に落ちる。
今日一分かりやすいLTだったと思います。
tipo159 : ReasonReactとReactのAPIの違い
ReasonReactの話
今の私には少し難しく感じました…
勉強してきます…。
Junyoung Choi : Decorator deep live With TypeScript
Decoratorの話
日本語ペラペラな外人さんが4万飛ばして日本に来てくれました。
jsのソースをちゃんと読むことあまりないので、他の言語よりなんか読みづらさ感じるんですよね。
Inversitfy.jsというライブラリにも使われているらしい。
大規模開発においてContextを毎回操作することを避けるために使われているらしいです。
ohbarye : 貢献できるOSSの見つけ方 -How to find “Good First Issues”-
全文英語!英語は英検2級レベルなのでこういうのできるひとすごいなって思います。
GraphQLを使ってGitHubのgoor first issueをCSVに落とし込むということをやられたらしいです。
Naoki Kobayashi : react-beautiful-dndを使いたかった話
react-beautiful-dndというのはアニメーション付きのdndを実装できるらしいです。
複数行にまたがるものに対してアニメーションが思うように扱えないとのこと。
React Dnd(beautifulでない)を使うことで目的を達成したとのこと。
懇親会
何人かお話しすることができました。
こうしてコミュニケーション力が鍛えられていきます。
総括
このくらい勉強しておこうと思います。
知識はあって損はないですしね。
- ASTを調べる
- node.jsチュートリアルやる
- ガーベジコレクション復習
- ReasonReactを調べる
- GraphQLについて調べる
GraphQLは以前medpeerとjapantaxiさんのLTでも出てきたので俄然興味が湧いてきましたね
やっぱ自分もいつかLTやれる立場になりたいなーーーーーー。
妄想LTやるか…!!
以上コジマでした!