コジマです。
死ぬかと思いました。
今日さ、PC起動したらいきなりこんな画面になったんですよ。。。
ビビりましたよ。。。
直ったので、顛末を記事にします。
経緯
ずっと作業用のmacをスリープしながら使ってたんですね。
今日突然電源が入らなくなってどうしたものかと。
Mac で NVRAM または PRAM をリセットする方法
この記事を参考にoption + command + r + pしながら起動しました。
そしたらあの画面に。。。
恐怖のメッセージ
macOS could not be installed on your computer
超簡単に言うとOSインストールできねえぞってことじゃないですか。
「あ、終わった。。。」って思いましたよね。
解決
どうやって解決したのか。
macOS could not be installed on your computer
この記事の通りにやったらできました。
- 画面の適当なところクリックしてメニューバーを出す
- リンゴマーク=>Startup Disk…をクリック
- 起動ディスクを指定する
- 再起動する
だいたいこんな感じです。
データの破損もありませんでした。結果無事です。
原因とこれからの対応
なぜこんなことになってしまったのか。
おそらくですが、電波の入ってない場所でOSのアップデートがかかってしまったのが原因じゃないかと思っています。
実際のところは分からないのですが。
以前OSのアップデートに失敗したエラーが出てしばらく起動できなかったことあったので。
その類ではないかと推測しています。
これからは
- 作業終わりにはOSをシャットダウンする
- OSアップデートをネットワーク環境があるところで行う
これらを注意していきたいと思っています。
それをすればきっと再発はしない、はず
もともとWindows使いなのでmacはまだまだ分からないことが沢山です。
今日これに時間を取られてしまって成長日記書けそうにないです。。。
悔やまれますな。なるべく毎日更新していきたいので。
成長日記は毎日書いて記事を週ごとで更新していくくらいでもいいかもしれないですねぇ。
覚えることはまだまだたくさん。
エンジニアとして日々精進。
気持ち入れ替えて明日からまた頑張っぞい