【Ruby】Twitterに投稿する機能を実装するぞ

【Ruby】Twitterに投稿する機能を実装するぞ

コジマです。

twitterにツイートするプログラムを作ってみたいなって思ってたので
サクサクっと作ってみました。

本当にサクサクっと作れました。

今回作ってみたものは
プログラムを実行するとツイートするというシンプルなもの。

段取りとしては

  1. Twitter Appsに登録
  2. APIキーの取得
  3. twitter gemのインストール
  4. プログラムを作る

といった感じです。

Twitter Appsに登録

https://apps.twitter.com/
にアクセスします。

[Sign in]をクリックします。
その後自身のツイッターアカウントでログインします。

[Create New App]をクリックします。

[Neme],[Description],[Website]を入力します。
なんでもいいです。後から変更できます。
[Description]は10文字以上です。
[Callback URLs]はからで構いません。

画面を下にスクロールして
[Developer Agreement]のチェックボックスにチェックを入れます。
その後、[Create Your Twitter Application]をクリックして登録が完了です。

APIキーの取得

Twitterを動かすために

  • Consumer Key
  • Consumer Secret
  • Access Token
  • Access Token Secret

が必要になります。
先ほどの手順で[Consumer Key],[Consumer Secret]は作成されます。

[Key and Access Tokens]タブで確認できます。

Access Tokenを作成します。
同タブの[Create my access tokens]をクリックすればOKです。

こんな感じで作成されます。

ちなみにこの記事書く前にキーは作り変えてあるので、
これこのままコピーしても私のtwitterを乗っとったりはできません。
念のため。

twitter gemのインストール

コンソールで以下のコマンドを実行します。

$gem install twitter

これで準備は完了です。

プログラムを作る

twitter gemのREADMEはこちら
これに従います。

以下のようにプログラム組んでみました。

require 'twitter'

client = Twitter::REST::Client.new do |config|
  config.consumer_key        = CONSUMER_KEY
  config.consumer_secret     = CONSUMER_SECRET
  config.access_token        = ACCESS_TOKEN
  config.access_token_secret = ACCESS_TOKEN_SECRET
end

client.update("rubyから投稿するテスト")

間違えやすいポイントは以下かと思いますので、うまくいかない場合は参考にしてください。

  • require ‘twitter’を入れ忘れ
  • Twitter::REST::Client.newのRESTを小文字にしてしまう
  • 各キーは先程までの手順で作成されたものを使用します

実行してみる

以下のコマンドを実行

$ruby tweettest.rb

実際にツイッター見てみると

このようにできました!

ちょっとしたものですが、APIを使用したプログラムは作ったことがなかったので
いい勉強になりました。

以上、コジマでした。


Rubyカテゴリの最新記事