コジマです。
こんなあなたにSESがオススメ!SES企業適性6選
こーんな皮肉った記事を書いたりもしましたが、twitterで色々雑多に吐き出してしまうのもよろしくないので自分の考えをまとめようかと思います。
SESのメリットって??
大きく二つあると思っています。
- 未経験からも入社しやすい
- 広く技術に触れることができるチャンスがある
と挙げられるかと思います。
①はつまり即戦力でなくとも土俵に立てるということです。
私も未経験入社からプログラムを学び、for文書くだけでコンパイルエラー起こしてた人間が、プロジェクトリーダーとして仕事しています。
0から1になれる場所ってとても大事です。
②チャンスがあるなんてわざわざ太字にしたのは、案件によっては
その限りでないこともあるからですね。
私はさまざまな一つの案件に対して長く携わり見積から開発保守まで業務工程全般こなしてます。
最新技術に触れている人もいますし、電話サポートだけとかテストだけみたいな人もいますね。本当に案件次第だし自分のアピール次第だと思います。
ここが不満だSES
ざっくりまとめますね。
- スキルや責任に対し、評価が追いつかない
- 教育がテキトー
- 残業前提の業務形態
①基本客先ですから。
評価する人はちゃんと全員を見ることができないわけです。
それでも公平性を持たせるために遅刻しないとか勤務態度だけで評価が決まったりするわけです。
※勤務態度自体は(人間として)メッチャ大事です。
しかし、PLやってます。プロジェクトに必要ですって人もテストだけやってます。誰でもできる仕事ですって人も評価が変わらないのです。
少しずつそれが溜まっていくと意外とストレスなものです。
②書籍代を援助してくれたり、資格手当をくれるところは多いようですね。
これに関しては会社は仕事をする場所だ。勉強する場所ではない。
という意見あると思いますしごもっともだと思います。
ただ、SES企業はお客様に技術力を売る企業だと思っているので、
会社として技術を高めるためのアプローチって必要だと思うんですよ。
③もうSES業界にいたら諦めないといけないところかもしれないですね。
客先常駐が基本なので、定時後や休日に出勤日を設けて社員が集まる機会があったりします。
定時上がりの土日祝休みというのは幻想だと思っておいたほうがいいでしょう。
じゃ、どうすりゃいいの?
私が考えるのは以下の2点です。
- 経営方針に沿った技術を習得できる仕組みをつくる
- 業務の技術レベルが評価される仕組みをつくる
①については、アクシアの米村社長も仰っていましたが、研修で習ってない言語の案件にいきなりつくことあります。
個人で勉強することはスキルアップのために必要ではありますが、会社としてもそこは教育してから案件つけるべきでは?と感じています。
未経験採用を行なっている企業であるならば特にそうですね。
②については、単純な話で、大変で難しい仕事しても簡単で楽な仕事をしても
同じ評価で同じ給料だったら大変で難しい仕事してる人は報われないですよね。
へっぽこ偽エンジニアのまま楽な仕事を真面目に従事してるほうがお得ですよね。
勤務態度など外面の評価も大事ですが、技術力や案件の難易度・単価なども
しっかり反映されるといいですね。
最後に
読んでくれてありがとうございました。
愚痴っぽいまま終わるのも嫌だったので、どうすればよくなるのかというところにも
軽く触れてみました。
私も今後も継続してスキルアップに努めていきますよっ!
コジマでした。またね。