※めちゃめちゃ皮肉ってます。
そして全てのSES企業に対してではないと言うことは予めご承知おきくださいませ。
コジマです。
SES企業に身を置く者として、ブラックとか辞めた方がいいとか色々耳にするんですけど、
オススメできる人もいるわけです。
早速紹介していきましょう。
※SESとは…
システムエンジニアリングサービスの略。
ブラック企業と言われることが多いが、メリットがないわけではない。
1:未経験からエンジニアを始めたい人
SESは未経験から就職しやすいです。
自分の頑張り次第で技術を身に付けて経験者としてステップアップすることは可能です。
プロジェクトによるけど。
とりあえず手に職をつけやすいです。まぁ慢性人手不足なので…。
2:思い立ったら逃げ出せる人
最初は技術もなく、教わることが多いと思いますが、
自分が技術を身に付けてくると評価に不公平を感じることが多くなります。
自分の市場価値を高め、それを受け入れてくれる企業に移ることを早めに視野に入れることが大事になって来ます。
ここから少し変わってきます。。
3:上昇意欲のない人
オススメですね。
会社は仕事ができない人にも無理やり仕事を与えてくれます。
フリーランスだったら絶対食べていけないところ会社は一定のお金を払ってくれます!
頑張ればより高いレベルの案件がもらえるんじゃないの?と思った貴方は甘いです。
頑張るとプロジェクトに必要な存在となり、動かしてもらえなくなります。
使えない頑張らない人だけが多方面のプロジェクトに参画することができます。
4:長時間労働、安月給に幸せを感じる人
暇なプロジェクトは暇ですが、忙しい所は本当に忙しいです。
所謂残業代ってやつなんですけど、みなし残業は分かりやすいですが、
残業時間の一部を休憩時間と見なす悪質な所もあります。
頑張った分がお金になりづらいです。
所謂社畜精神を持つ方にオススメです。
面接の場合きちんと聞くことが大事です。
5:将来のことなんてどうでもいい人
SES企業は昇給率が低いと言われています。
役職が付いても給料が新人の頃と対して変わらず責任だけ大きくなっている人も
たくさんいます。
しかしながら、将来のことを考えず、現場の給料で暮らしていけてるからいいやと
のらりくらりやりたい人には働きやすいと思います。
6:無責任な人
昇給しづらい分、責任を放棄しても対して給料変わらないですからね。
プラスで得るものは何もないですが、SES企業に就職しても失うものはないでしょう。
いかがでしたでしょうか。
超要約すると、キャリアスタートとして割り切れる人と夢も希望もなく努力もしたくない人
にはいいと思います。結局は良くも悪くも自分次第なのです。
最初のステップとして就職してみる分には個人的にアリだと思いますよ。
コジマでした。
コメントを書く